この腰袋がすごく良すぎて他のはもう使えない

2018年10月23日
0
0
道具・工具

腰道具の腰袋

革製や合成樹脂製品など、今まで色んな腰袋を使ってきましたが、容量もあって収納も出来て使い心地のいい、おすすめ出来る腰袋に出会いました。

マーベルです

またしてもマーベル製品になってしまいましたが、ホントに良かったんだからしょうがない

何が良かったかって

今回新しく買ったマーベルの腰袋

とってもハマりました

「MARVEL MDP-SF33」です

色んな腰袋を使ってきましたが、今回の腰袋ほど調子のイイ腰袋に出くわしたのは久々です

タイトルどおり、他のはもう使えない

と言うか、使う必要が見つかりません

それほどいいです

タジマのサスペンダー以来の個人的大ヒット

設計した人間が現場上がりの経験者だったのかと思えるほどの勝手良く出来た腰袋です

※今回の記事も全て個人的感想です

腰道具には腰袋

現場等で作業する工事業者

鉄筋・鳶・大工・軽量・塗装・クロス・清掃・設備・空調・電気などなど、他にも多数の専門工事業者がありますが、いずれの業者も、ほぼ腰道具を身に着けています

道具を手で持ち歩かなくてもベルトに道具をセット出来るので、仕事をする上で便利なのが腰道具です

業種によっては腰道具無しでの作業は無駄な動きや時間が増えてしまうなど、作業時には欠かせない必要不可欠な道具

そして、そんな腰道具に必ずといって言いぐらいセットされているのが腰袋なんです

限られた工具などを収納するサックとは別で、腰道具の中では収納量が1番多いいパーツ

作業で使う大抵の物を放り込むことが出来るので腰道具にひとつぶら下げておくだけで作業効率が全然違います

職種により腰道具に取り付けて使う袋の形や材質は様々で、実際に販売されている腰袋にも色々な種類の物があります

値段も数百円で買える物から数万円もするような上等の物までピンキリです

使う本人が一番しっくりきて使い勝手のいい腰袋をチョイスしている事でしょう

腰道具自体が職種や使用している本人の好みにカスタマイズされているので、腰袋とか腰道具を見れば職種が大体わかりますよね

中でも電工ポケットタイプと呼ばれる腰袋は型崩れしにくく大口で四角めの成型を成し、収納容量も大きくポケットも多めなので、その名のとおり多くの電気屋が好んで使っている腰袋になります

今では価格も安く色んな形が作れて軽量、雨や汗などにも強い合成繊維製品が主流のもよう

汎用性も高く電気屋以外の職種の方にも使われているので、電工ポケットタイプの腰袋だけでも、その種類はかなりあります

丁度、今まで使っていた腰袋が痛みだし、そろそろ買い替え時な頃

次はどんなのを買おうかと思案していた時に出くわしたのが、今回買ったマーベルの腰袋だったのです

腰袋にテープホルダー

前の腰袋もマーベル製

ホームセンターなどでも売っている腰袋の中で作業的に使えそうなのが、電設工具メーカーでもあるマーベルが出している製品

なので前のもマーベル製

今までお世話になった腰袋です

ちょっと余談ですが、電気屋の腰袋には大抵テープホルダーが付いています

写真では左部分にチラッと映るチェーンが、それになります

エフコや絶縁テープなどと言ったテープ類をよく使うので、予備の分のテープなども含めてホルダーに通して持ち歩くのです

腰袋にテープを入れておくよりも、ホルダーを利用して袋の外にぶら下げていた方が袋の中をスッキリさせてもおけるからです

今ではパーツとして出来合いの製品が売っていたり、電工ポケット等では最初から袋に付いていたりします

昔はそんな便利良く出来ていなかったので自作でした

なので今でも、現場で加工した物をテープホルダーとして使用するクセがついてます

チェーンとB-10の溶棒(溶接棒)があれば簡単に作れるので、現場で使う材料から調達

溶棒はホルダー部分に使うのですが、番線や鉄線などいろいろある中で、なぜか溶棒の中の心線を使うのが1番しっくりくるんです、それも現場で1番使うB-10の溶接棒

落下防止のこのホルダー部分は溶接棒の心線で

テープを受け止めるストッパー

B-10溶棒のフラックスと呼ばれる被覆部分をペンチの先で挟んでパキパキと割りながら削ぎ取り、心線だけの剥き出し状態にしてチェーンの先に通してくるんと丸めるだけ

それを程よい長さで切れば出来上がり

買わなくても簡単に出来ちゃうから、コレでいいんです

使っていると年季入って味が出てきます

テープの芯にくぐらせて抜き取り

製品物と違い微妙に左右の長さも変え、楕円に丸めてあるので傾きやすく、テープの抜き差しが片手でもしやすいんです

これを1番いい位置でぶら下がる部分へ、キーリングやインシュロックを使って、腰袋に取付ければ完成

インシュロックなどの場合、完全に締めてしまうと可動しなくなってしまうので微妙な所で止めて余長をカット

自作なのでチェーンの長さも自分で調整できるし、ホルダーの大きさや形も好みで使いやすい様に加工出来ます

見てくれよりも機能性、昔から慣れてるコレが1番使いやすいんです

マーベルの新しい腰袋

やっと本題へ

他の腰袋は使えなくなった感のある、今回買ったマーベルの「MARVEL MDP-SF33」という腰袋

何がいいってもう、前出の写真のパッケージにも書いてあるキャッチコピーが全てを伝えてます

柔らかい手触り、体にフィット、軽くて丈夫、インナーサック付

何よりもインナーサックが素晴らしい

腰袋の口も大きく使いやすいのに、メインのポケットの中にインナーサックが3つあるんです

ポケットも袋のサイドに2つ、正面に3段です

このインナーサックが袋の中にあるだけで使い勝手が向上です

今まで、袋の中で横倒しになって出しづらくなってしまう物とか、別収納しておきたい物などをインナーサックを利用しただけで取り出し易くなり、他の収納品も乱雑にならずに腰袋の中で収まってくれるのです

分かりづらいかも知れませんが、こんな感じです

前の腰袋では、袋の中はこの様な感じでした

コレもわかりづらいですけどね

前の腰袋

腰袋サイド(横)のポケットはペン類やカッター等で一杯

インナーサックの様な内ポケットが無いため全ては袋の中で一緒くたに

都度、ゴソゴソ手を入れて取り出して使っていた、ハンディライトや検電器、三スケに伸縮マグネット、5寸差し金などを、インナーサックへと別収納する

たった3つのサックが袋の中にあるだけで大きく腰袋への収納が変わります

サックにより個別収納されているおかげで取り出すのも仕舞うのも楽です

腰袋内が整理された事で、かき回して道具を見つけ出す事もなくなりました

なので袋内をより有効利用出来るんです

1番メインである腰袋自体のポケットの容量も大きいですからガボガボ物が入ります

小ポケットも3段あるので活用度が広がります

ケース無しだったハンディライトもインナーサックに収められたので、腰袋内でレンズ部分が擦れて傷つくことなく常備出来てます

さらに生地も柔らかいので付け心地も身体当たりも、前の腰袋よりもソフトです

そう、この生地感覚のソフトさも推しな所

インナーサックがある腰袋は他にもありますが、この何とも言えない柔らかさの腰袋は使い心地がまた、従来のとは違って良いのです

丈夫かどうかは、まだ使い始めなので比べられませんが作りの割には丈夫そうな気もします

数カ月ではダメになりそうもないので、収納や使いやすさの面から比べたら、全然この腰袋でいいです

※記事のリライト時点でもまだ大丈夫。

インナーサック以外の本体袋内には、ポケットテスター、折鋸、水平器、下地キャッチ、ネグロスメガネレンチ、消しゴム、スリーブケース2、豆ドラ、マスキングバラ、テープバラ等が入っていますが、そこにショート缶のコーヒーを2本いれても楽勝なぐらいの容量です

外側から2段目のポケットには、コーススレッドをドボッと入れて使用していますが、量が少なくなって下の方に固まっている状態でも生地が柔らかめなので指が下まで届いて取り出しやすいんです

前の腰袋とは出しやすさも変わり、リズム良く作業できます

しかもこのマーベルの腰袋、前述したテープホルダーも最初から付いてます

ただ、やっぱり使いづらいので自作したテープホルダーを前の腰袋から移設しました

ちょん切ってしまうのも勿体ないので付属のテープホルダーはマスキングテープ用として利用してます

腰袋両サイドのポケットも余計な物はインナーサックに収納替えしたので、完全にペン類のみの収容に変わり、こちらも前の腰袋に比べて使い勝手がアップしました

このマーベルの「MDP-SF33」大きさ的にこれでも十分なんですが、縦に2cm、横に3cm大きなSF55というモデルもあります

購入したSF-33は値段も定価で税込4000円程、実売はさらに安く売られてます

この腰袋はホントにオススメです


腰袋用インナーケースがイイ!

もうひとつオマケで腰袋関連

今度はDENSAN製品(デンサン)

腰袋用のインナーケースです

これもマーベルと同じく電設工具メーカーデンサンの製品

腰袋の中に入れて使用する樹脂製のケースです

腰袋の底部分に入れて使用します

電工ポケットタイプの四角い腰袋には、もってこいの形です

収納だけでなく腰袋の底抜けや破損防止にもなります

中身は、なんてことのない樹脂製のトレイですけどね

コレもまた(あるのと無いのでは全然違うじゃん)と、使ってみて実感しました

案外と深さがあるので、いろいろ入れられます

パッケージにもある通り鋭利な物を入れてもトレイがガードしてくれるので、腰袋を突き破るなんて事も無くなります

トレイの中は滑りづらいので袋の中で転がる事も無く、収納品が一定のポジションを維持してくれるので必要な物が手探りでも出しやすいです

もともとDENSAN製の腰袋用に作られているみたいですが、電工ポケット形の腰袋自体がどれも似たような大きさなので汎用して使えます

マーベルの腰袋にもスポッと入りました

腰袋の底が常に平らになるので細かな物があっても探りやすいです

このトレイもなかなか良いです

道具はやっぱり、使ってみなければわからない

好みも勝手もありますが、腰袋、インナーケース共々、個人的には大満足

ダメになっても同じ物を買おうと思うほどハマりました

 

関連記事
Posted by 先ずはビールをお願いします。

Comment 0

There are no comments yet.