最近のレンタカーはそうなの?一瞬パニックで発進出来なかった

2018年07月14日
0
0
雑談

レンタカー

リース屋で

先日の事、仕事でユニック車を使う事になり、リース屋へ引き取りに

information

ユニック車

クレーンを装備したトラックの通称

クレーントラックの一種

この引き取りに行ったユニック車が、シフトレバーはあるのに、クラッチがなくてビックリ!

一瞬パニック!!

発進するのにアタフタしてしまいました(笑)

さすが、時代は昭和じゃないのね

クラッチがない

今回借りた、ユニック車での事

コイツです

いすゞのエルフに、タダノのクレーンの特装

オートマ車だったら苦手だ、と思いつつ引き取りに行くと…

ギアシフト見て、ホッとする

中型車とサイズが小さくても、トラック乗るのは、たまには楽しい

オートマじゃなけりゃ何でも大丈夫、…と、運転席に乗り込み、ビックリ!

なんと、クラッチがない!

え~~~

あるべき所にペダルが無い

え?え?

どうやって発進するの?

ひょっとして、ゴムシートの下に隠れていたりする?

思って踏んでみても、左足がペダルを踏む感触はなし

まさかのオートマなんですか、この車?

だが、左手が触れるのは、Hパターンの5段シフトレバー

どういう事?

引き取りに行った日は、雨が土砂降り状態

聞こうにも、回りにはスタッフがいません

やばいです、発進出来なくてマジで一瞬、パニくりました

免許取り直しで一発試験受けに、試験場に行った時の実地試験の車にクラッチスタートスイッチが付いていて、エンジン掛けれなくて戸惑った時以来です(笑)

ちなみにクラッチスタートはいらない

ユニックだ、バケットだ、ダンプだと、作業車乗りましたが、こんなのは初めてでした

知らないなら見るしかない

取説、取説、困った時の取り扱い説明書

説明書を探す為にダッシュボード開けます

すると

出てきましたこんなのが

スムーサーEだと

読んでみて確定です

間違いなく、クラッチペダルなし

えっ?この状態でシフトチェンジ出来て動かせるの?

すごい違和感の中、停止状態でシフトレバーを1速に入れると、エンストする事なく1速にシフトできました

さらにブレーキを離すと、オートマ車の様に動き出すではありませんか

おぉ、変な感じ

ちょっと加速した所でアクセル戻して2速に入れると、シフトレバーは違和感なく2速のポジションへ入り、ちょっとラグありでギアは2速へとチェンジ

気の毒なのは、無意識に動いてしまうやり場のない左足

なっ、なんじゃこりゃ~

スムーサー

なんじやこりゃ~、と思ったこの車のトランスミッションは、いすゞの次世代トランスミッションだそうで、その中の1つのスムーサーEなる、スムーサーのシリーズのひとつだそう

スムーサー(英: Smoother)は、いすゞ自動車の貨物自動車に採用されているトランスミッションの商標である。変速時の操作を省略して運転者の負担を軽減しながら、オートマチックトランスミッションと比べた場合のマニュアルトランスミッションの利点を持たせた機構である。

スムーサーE

エルフに搭載されているスムーサーのシリーズ名である。

エルフのOEM供給先である日産・アトラス、日産ディーゼル(UDトラックス)・コンドル、ならびにマツダ・タイタンにも搭載されている。

シリーズには機能の拡張により「スムーサーE(英: Smoother-E)」、「スムーサーE オートシフト(英: Smoother-E Autoshift)」、「スムーサーEx(英: Smoother-Ex)」といった派生製品がある。

wikipediaヨリ

知らなかっただけで、既に世に出て15年程たっているらしく、リース屋で車両をよくレンタルする知り合いによると、ダンプ等のレンタカーでも、このスムーサーのトランスミッションを搭載しているのを貸し出される事が増えているんだとか

リース屋にはメリット

車を貸し出すお店側にはメリットがあるようです、オートマタイプの車輌

1番のメリットはクラッチがない

これにより、オートマ限定免許の人にも貸し出す事が出来ますし、クラッチが無いことにより、クラッチ摩耗等によるメンテナンスや、維持費用が発生しないのです

どんな運転をするか分からない人間にも、貸し出さなければならないリース屋さん

酷い話では、1度の貸し出しで戻って来た時には、クラッチが既に滑り気味になっていたとか、滑っちゃってる、なんていう話も珍しい事ではないのだとか

オートマシフトによるデメリットも回避されるので、トラックやダンプの貸し出しにも向いていて、クラッチがある事に文句言う客が居ても、クラッチが無い事に文句を言う客はほとんど居ないそうです

クラッチ欲しい

だけどね、慣れていないのか、ものすごく運転しづらい(笑)

クラッチがあってこそのマニュアルシフトと思っているので、私には向かない

シフトチェンジへの動作タイミングはスイッチがあり、調整出来るとはいえ、やはり思っているタイミングで変わってくれない

運転していて意識せずに動く左手と左足に合わせて、抜群のタイミングで変わってくれるギアと、それに伴う加減速、思い通りに車を動かせる感覚がないんです

オートマと同じで怖い

クラッチペダルがないだけで、マニュアルシフトとはいえ、別物に感じました

便利は便利

ただ、左足操作がいらないから、便利は便利だよね

一応好きなギアで走らせられて、エンジンブレーキも効かせられるし、リターダーも作動する

これで、クラッチペダルもあって、操作を切り替え出来れば1番いいかも

たまに遅くまでハードに仕事した後の帰りなんて、左足の土踏まずが攣って、クラッチ踏むのがヤバい時もあるし(笑)

オートマ車の多い渋滞では、左足辛い時ありますから

人には「えっ?まだマニュアルなんか乗ってるの」と揶揄されますが、思い通りにストレス無く走らせられるのは何よりも魅力だし、乗っていて楽しい

今や、クラッチペダルがある車の種類も少なくなり、車に魅力のない世の中になってしまいました

そのうち完全に無くなっちゃうのかな

後日・追記

技術の進歩ってすごいですね

またも先日、2トンのワイドロングを借りたら

これが、1000kmも走っていない新車で、完全オートマ車

マニュアルモード付6速ATです

これも、いすゞのエルフなんですが、ユニックのスムーサーよりも快適なトランスミッション

おまけに最新のテクノロジーや、安全装備等、昔と違ってトラックトラックしていないのです

信号待ちでエンジンが止まった時には、オートマなのにエンストさせたかと、フットレストに乗せていた左足をクラッチのつもりで踏み込んでしまいました(笑)

実際はアイドリングストップが働いて、止まったんですけど、オートマは乗りつけないので、やらかしたかと思ってビックリしちゃいました

安全装備も乗用車並み

ダッシュボード上にステレオカメラが付いていて

【出典】いすゞエルフH.P.ヨリ

歩行者や、道路状況等を検知しているんです

【出典】いすゞエルフH.P.ヨリ

リースなので設定は借りた時のままでしたが、前方車輌と車間が詰まった時とか、走行車線状況とか、色んな注意喚起や警告がインパネに表示と音声で、ウザくなるぐらい

今の車って進化してる

リース車ぐらいしか別の車に乗る機会がないので、知りませんでしたが、乗用車はもっとすごいんでしょうね

こんなにも疎くなるとは、興味なくなるってすごいですわ

 

関連記事
Posted by 先ずはビールをお願いします。

Comment 0

There are no comments yet.