またマキタが新しい充電式ファンを出してきた!今度はCF101と102DZだと
マキタの充電式ファン
毎年新しいのを…
先日、知り合いの方からLINEが届き
開いて見るとそこには、新品のマキタの扇風機(ファン)の写真が載っていました

↑これです
そこに写っていたのは、見た事ないタイプの、マキタの扇風機
しかも置かれているのが、キャラバンの運転席と助手席の間のアームレストの所
そう、コンパクトなんです
カタログによると、本体のみの大きさで、幅272ミリ、奥行き(長さ)185ミリ、高さ284ミリ、という寸法値
過去に発売されていたマキタの充電式ファンシリーズで、もっとも売れたと思われる首振り産業扇CF300DZより、コンパクトになってます
CF300DZカタログより<

【出典】マキタオンラインカタログヨリ
CF300DZの寸法は、幅480ミリ、奥行き(長さ)600ミリ、高さ315ミリです
CF300DZは、なかなかの風量があるので、実用で使えるファンです
現場内使用でも、なかなか
しかも首振りです
そんなCF300DZも持っているのに、今回の充電式ファンも買った理由は、コンパクトになっていて、車でも使えそうだったからだそうです
コンパクトでいい
マキタの充電式ファンCF102DZは、14.4Vか、18Vのバッテリーで動きます

18V製品をいっぱい持っているので、汎用で使える、こちらのCF102DZを購入したもよう
10.8V仕様のCF100DZというのもあります

カタログの表紙のCF102DZも、LINEで送られてきた写真の様にやはり車内に置かれています

この、車内使いも出来るコンパクトさは、イイかもしれない
これから暑くなる時期、現場は暑いです
そうそう環境のいい現場なんて、ありません
せまい店舗現場や、ゴチャゴチャした現場など、現場内や現場付近で一服時に休憩できない時とか、敷地内や駐車場等に停めた車で休憩する職人さんも少なくありせん
エンジンかけて、エアコンを付けるのは涼しいですが、エンジン音がうるさいです
ディーゼル車両なら、尚更
そんな時、車内に風を送れるコンパクトな扇風機は便利かも
風があるだけで結構違いますから
その後のLINEには、後ろに置いてある写真がアップされてました

よく見ると羽根が回ってます(笑)
この下で休んでいるんでしょうか?
荷室のバックドアを開ければ、日よけにもなりますし、風も抜けて行くので、駐車場とかで休む時には、よくやります
ちなみに自分の車にも、休憩用に灰皿とイスは常備してあります

たためばコンパクト

今回の記事内容には関係ないですが、1番重宝しているのが左下の1尺のステップ

カインズホームで売っていたからと、わざわざ買っておいてくれた頂き物です

話がそれてしまいましたが、マキタのCF102DZは、バッテリーで動いてコンパクトですから、持ち運びも楽で使用場所も選びませんし、車用として使用しても使えちゃいますね
初期モデルより全然いい
とにかく暑いのが現場
半端無く暑いです!
暑いだけでなく、環境も良くない
経験した事が無い人にはわからないと思いますが、かなり半端ないです
今のご時世、やりたくもないであろう肉体労働の職種ですからね
現場によっては、窓があっても開けれないとか、空調設備あっても使用禁止とか
そんな暑い現場内で活躍するのが、スポットクーラーとか、産業扇類
風も抜けない現場の時には、スポットクーラーが神機でした
マキタの充電式ファンですが、毎年新しいモデルの物が出てきてます
最初に出た初期モデルのファンは、風量も少なく首も振りません
ただ、出た時のコンパクトさのインパクトは大きく、バッテリーを持っていないのに購入しちゃいました
バッテリーが無くてもACアダプターで使えて、持ち運びが楽なのに惹かれました
普通の産業扇だと、大きさも大きめ
使っていたのはホームセンターで買った、山善の産業扇だったのですが
車に載せて置くと、かさばるんです
パーツ事にバラバラに出来るのですが、ガードと羽根はそのままの大きさなので、車でスペース取ります
使う度に組み立てるのも面倒だし
なので、マキタが充電式のファンを出した時には、食いついて即買いしちゃいました
マキタ初の充電式ファンだったと思います
CF201DZ

マキタの充電製品を持っていないから、ACアダプター運用

今でも使っていますが、その後出してきたCF300DZの様に、首も振らないし、風量も弱いので、コンパクトさ以外はイマイチになってしまいました
スポット的には風を送れるので、無いよりはマシですし、産業扇が壊れた今となっては、自持ちでの唯一の、暑さしのぎの物となってます
そこに、今回のLINEで知った「CF102DZ」の登場
風量も、持っている初期型のよりあるし、首も振るし、コンパクト
マキタの充電工具を持っていて、バッテリーがあったら、即買いしていたことでしょう
…が、残念ながら持っていないので、ACアダプター運用
100Vコンセントのない車では使用できませんし、コンバーターを使っても、エンジン止めた車では、実用キツイです
ただね、現場で使っても、今持っているのよりは首振りで風量ある分マシなんですけど
少しでも風が吹くと全然違うんですよ、現場は
頑張れ日立いや、HIKOKI
先日、ついに念願の日立工機の工具を購入したので、日立工機製ならバッテリー製品でも使えます
そんな日立工機、今はHIKOKIになっちゃってますが
充電式ファンも出てます
マキタのCF201DZと見た目は似てても、首振ります
さも、現場向けの様なファンも
充電工具を買ってバッテリーを手に入れた今となっては、充電式の日立工機製品が使えますので、HIKOKIからも似たようなコンパクトなファンを出してもらいたいです
個人的には、マキタよりも日立工機製品が好きなんです
今回、車内で使用も出来るコンパクトなファンを出してきたマキタ、ある意味さすがです
- 関連記事
-
-
14.4V電池で12V工具を動かせる12V電池アダプタ!コイツはいいぜ!パナ製12V電池が無くてお困りの方へ 2015/08/28
-
これはいいぞ!レノックスのロッキングーユーティリティナイフを貰っちゃった♡ 2014/05/19
-
パナソニックの工事用充電LEDマルチ投光器がとっても使える 2019/02/09
-
アマゾンがプロ工具ストアを開設したってさ 2017/01/24
-
またマキタが新しい充電式ファンを出してきた!今度はCF101と102DZだと 【現在閲覧中】 2018/06/06
-
ビス類の収納に便利なボックスケース 2018/04/18
-
マキタから鉄筋結束の味方充電式鉄筋結束機が出てた 2018/04/09
-
マキタのカタログ見たら驚いた!イロイロ出してきてるのね(笑) 2016/08/12
-