マキタから鉄筋結束の味方充電式鉄筋結束機が出てた

2018年04月09日
0
0
道具・工具

TR180DRGX





鉄筋結束作業


建築物に必要不可欠の部材鉄筋



コンクリート造の建物の壁や天井や床や柱

木造住宅の基礎コンクリートの中等、強度を上げたり保持する為に必ず使われてます

この鉄筋を敷いた後に動かない様に結束線と呼ばれるU字形に曲げられている鋼線で交差したり重なっている鉄筋どうしをくるくるくるっと結び固定する作業を結束と言います


結束線



この結束線の曲げられている方を鉄筋の下から通して開いている逆側を引っ掛けてくるくるくるって回して結束します

この結束する作業に欠かせないのがハッカーと呼ばれる道具になります

スラブや建込みをやらないので出番ありませんがなぜか車には載ってます


ハッカー



ちなみにこのハッカーと呼ばれる道具

500円ぐらいの安いヤツから1万円を越える物までイロイロあります

物によってバランスとか回し具合とか全然違うんです

そんなハッカーの爪先に結束線を引っ掛けて作業するのが結束作業です




引っ掛けてくるくる


【出典:建設マン.com H.P.ヨリ】


簡単そうに見える作業ですが経験が物言う作業でもあります

これを工具でおこなう事ができるのが鉄筋結束機と呼ばれる電動工具になります

マキタが発売した充電式鉄筋結束機もそれ



すでにマックスとか製品として発売されてますがバッテリー工具が豊富で電池を使いまわせるマキタが出してきたのはポイントかもしれません

マキタの充電結束機


本職の鉄筋屋さんにしてみたら自分でハッカーで結束するのが確実で速いでしょうが何千本も結束するとなるとやはり慣れているとは言えそれなりに労力かと

それを代わりにこなしてくれる道具がマキタの充電式鉄筋結束機です



軽くて楽で早くて確実なのはハッカーでしょうけど数をこなすとなるとスイッチトリガー引くだけの機械も優ってくるんじゃないでしょうか?

他社製品もありますがマキタの充電工具の優位性はなんといってもバッテリー工具の多さ

同じバッテリーで使いまわしもできる点

すでにマキタの充電電動工具持っているなら本体のみの購入で使う事も出来ちゃう



メーカーは何でも作るわ


本体重量が3Kg弱とインパクト等に比べれば倍ぐらいの重量ですし先行のマックス製品よりはやや重め

だがしかし4分筋や5分筋もまとめて担いで配筋する鉄筋屋さんにしてみたら大した事ない重量かもね

中にリール式の結束線が収納されてるから結束までの手間は短い

片手で結束線とって鉄筋にくぐらせてハッカーに引っ掛けるまでの手間を本体当てるだけで済んじゃうんだから





海外とかだったらものすごいヒットしちゃう製品じゃないでしょうか

手間考えたら現場の大きさによっては人工分浮いちゃうかも




職種限定だよね


ただ鉄筋どうししか結束出来ないから購入する層は限れてしまうよね

最低でも鉄筋を触れる機会がある業種

しかもちょっと鉄筋結束するならハッカーがあるし

いくらマキタのバッテリーで他の製品と共有出来てもなぁ



片手でオッケーさを生かし配管を鉄筋に結束出来るとかぐらいまでいけば設備業者相手にも需要拡大で普及したりもありなのに

いや、打込み現場ばかりの設備業者には購入しちゃう人もいたりして

片手で巻けるのは魅力

結束線持ち歩かなくていいのも楽

野丁場ばっかりやってた頃にあったら買ってたね

昔はさスラブとか配管したりする為に一緒に鉄筋結束して組んだりしてたからな~

オール配管が鉄配管現場なんて下筋状態で配管しないと配管入らないしね


当時はスラブとか建込みとか生き生きしてやってた

ニッカに足袋履いて毎日ヘトヘトで汗だく錆びまみれ

体力ピークの20代前半にはもってこいが現場でした

今じゃニッカも足袋も野丁場なんかの現場によっては禁止なんでしょ

ハッカーとか台直しも鉄筋屋さんの見倣って高めのイイやつとか使ってたの思いだす


あれから30年近く経った今ではスラブ筋なんて歩いただけで足プルプルな事だろう




でも今頃マキタが出してきた所で中に装着する結束ワイヤがいいお値段するし消耗品

結束ワイヤがなければ役立たず

常に消費が見込める鉄筋屋さんとかは軽量屋さんのヒルティのようにマックスあたりの営業から本体はサービスで手に入るルートが出来てても不思議ではない


でも工具ってドコでヒットするかわからないからマキタの充電式鉄筋結束機が市場を席巻する日が来たりして


 

関連記事
Posted by 先ずはビールをお願いします。

Comment 0

There are no comments yet.