LaunchPortっていうipadを壁に固定できるヤツがなかなかイイ

2018年01月21日
0
0
仕事

LaunchPort





海外製品です


過去記事で書いたオートメーションシステムを導入した事務所での事

さすが21世紀!スマホで家の中をオートメーション化!照明から空調までコントロール

オートメーション化ネットワーク環境とスマホがあれば先日終了した某事務所現場照明から空調・オーディオや電動ブラインド等電気を必要とする物は全てネットワークに繋げて…


今回そのコントロールに使うipadの壁面取付パーツがやっと届いたらしいので工事に行って来ましたがなかなかその製品が素晴らしかったので記事にしてみました



コチラはスリーブと呼ばれるランチポート用iPad本体収納ケース

別売されてるウォールステーションと呼ばれる壁面用とベースステーションと呼ばれるスタンド用2種類のランチポートに接続でき配線を露出させないスッキリした形でiPadを充電・設置できる製品

それの本体用です

パッケージ裏面



パッケージ、取説含めて本体・壁面製品共々どこにも日本語表記ありません


今回はスイッチがわりに壁面にiPadを設置したいので別売の壁付け用ウォールステーション

壁面用のランチポートを設置

こんな感じで壁面にipadを充電状態で設置できます



マグネットでひっつくので取外し取付は簡単になってます

壁面用ランチポート


今回届いた壁面用ランチポート




中身こんな感じ




製品裏面です



ランチポートウォールステーション本体、電源供給部、ACアダプター、ウォールステーション本体↔電源供給部接続用ケーブル、同コネクター等が入ってます

右の黒いのがランチポート本体でコレにランチポートケースに収納したiPadがひっつき固定されます

左の白いのが電源供給装置でコイツの正面の差込口にアダプターからの電源を差してあげるとランチポート本体に電源を供給しiPadが充電できるのです

こんな繋がりイメージです




型紙も入ってます



わかりづらいですが本体と電源供給部が切り抜け壁にケガけるようになっています

面倒くさがって型紙のまま両方ケガいて開けてしまうと寄り添って付く形になってしまうので格好悪いです



先ほどの付属ケーブルが届く範囲内で目立たないような場所に電源供給部を設置するのがベスト

必ず本体と電源供給部は配線をつないであげないと機能しません

こんな接続コネクターが入ってますので



設置する距離に合わせてケーブル接続してあげます

本来簡単なやり方はコンセントがある壁面のコンセントの脇にでも電源供給部を設置してあげその上部の程よい高さにランチポートを設置するのが簡単でしょう

そのままコンセントにACアダプターを差込、アダプターの出力を電源供給部の差込に差して電源をもらえばすみますから

ただし壁面が中空で横にバー材や垂木等が入っていないツーツー状態に限られますけどね

購入や取付前に電源取りしたいコンセントをバラして配線が回せるか調べないと…

例えばコンセントバラして上にスケールでも壁面内突っ込んでみてすんなり潜っていくようなら配線の落し込みが可能ですから設置可能じゃないでしょうか?何かに当たるようならそこに障害物等ありますから別場所考慮かも知れません

買っただけでは素人にはちょっとハードル高いと思います

さすがDIYの国アメリカ

これを普通の人が設置しちゃうのかい?

日本じゃこの壁面タイプはおそらく一部の人達にしか売れないんじゃないでしょうか?

配線露出タイプじゃないから工事の必要が出てくると思うし賃貸物件なら原状復旧とかね

スタンドタイプの方がまだ自然なのか…


設置する


今回は電源供給部は見せたくないらしいので本体のみ壁面に設置、電源供給部は別場所で隠蔽です

ボード開口から



型紙とかイマイチ信用してないので寸法出して開口します

開口した後電源供給部の配線をひっぱり壁面にランチポートだけ設置



すんなりキレイにおさまりました

ちなみにメイドインチャイナのUSA海外製品ですが100V製品でした

業者ですからチャッチャッと訳なく出来ますが普通の人が製品だけ買ってDIYでやるにはちょっと難度高い気がします



ランチポート本体ケース


コチラが最初に登場した本体ケースの中身



真ん中の凹みに先ほどのランチポートの出っぱりがハマります

箱裏にケース収納の仕方が



このスリーブと呼ばれるケースにiPadを収めるんです

先ずはバラします



充電端子も備えてます

外した上部からiPadをスライドさせて入れ込みます

入れたら後は外した上部部分をハメる




カメラやスイッチ部分は切り欠かれてます



ケース分ちょっと重くなりますが外したこの状態でもiPad操作できます


ランチポートにハメれば充電開始します



マグネット接着なので360度取付可能ですが斜めだと充電しません(笑)


これで各ヶ所今までテーブルの上等に置かれてたiPadのコントローラーをスッキリ壁面に移す事ができるようになりました



スッキリ綺麗に壁面にiPadが存在します

なるほど値段するけど物は良かった

必要性を感じる人は少ないかも知れないがナカナカ良くできている品である

よく見つけてくるわ

それにしてもこういう製品を導入できる環境にあるのはうらやましいですのぉ




 

関連記事
Posted by 先ずはビールをお願いします。

Comment 0

There are no comments yet.