バッテリー上がりに使えるジャンプスターターはすごかった
ジャンプスターター
バッテリー上がりに役立つアイテム
前にバッテリー上がりの時に充電工具のバッテリーでエンジンがかかるといった記事を書きましたが今ではジャンプスターターという便利な製品が売っており、もっと安全で簡単にエンジンを始動する事ができちゃうんです
えっ?マジホントにかかるの!車のバッテリー上がりの時には電動工具のバッテリー
エンジンがかかるんです!現場から帰る時にバッテリー上がっちゃたりしたら・・今回は現場職人さん向けに…何故なら今回の方法には14.4V以上の電動工具のバッテリーが必要だからm(_ _)m
そんなジャンプスターターがコチラ

色んなメーカーから出てるうちの1台です
大きさはタバコと比べるとこんな具合

比較しやすいいつもの100sの10cmタバコじゃないですけどこんな比較具合
セブンスターのサイズは85mmぐらいです
バッテリー上がる
会社の軽トラを年末年始乗らずに放置していたらバッテリー上がってエンジン始動不可状態に(笑)
軽トラ乗る機会がないとよくある事なので安価でエンジン始動できるジャンプスターターを入手しました
ジャンプスターターの名の通りバッテリーチャージ機能等はありません
この製品を使ってエンジン始動させるだけです
エンジン切れば再びかかりません
上がってしまったバッテリーの復活や交換はその後おこなう必要があります
メンテナンスフリーのバッテリーなら走行後表示ランプが復活してれば自力でかかるようになりますし
今回の軽トラのようなバッテリーでもバッテリー液補充してエンジンぶん回して充電してあげればバッテリー復活の目もあります
応急でエンジン始動したい時には自分でできる便利な製品です
初めて使ってみる
寒さ苦手なバッテリー
軽トラのバッテリーは荷台下にちっちゃなヤツが露出状態で設置されてます

何かするには楽でいい
ここにジャンプスターターを接続するんです
初めて使うジャンプスターター

車のエンジン始動用にワニ口クリップのケーブルがあります
この差込を本体の差込口に差し込んで使用します

本体側差込口

本体の電源ボタンやスイッチはOFFのままいじくる必要ありません差し込めば起動します

後はコイツを電源供給元であるバッテリー回路に接続するだけ
使い方
接続すると表示ランプが緑と赤、交互に点滅しだします

gifにしてみました

これが正常状態です
赤と緑の表示ランプが交互に点滅
ケーブル先のクリップをバッテリーに接続します

プラスとマイナスを間違えてはいけません
正常に接続されエンジン始動可能状態になると表示ランプが交互点滅から緑点灯になってエンジン始動可能状態になります

後はいつもエンジンを始動させてるようにするだけ
軽トラですからキーを回します

ブルン!
かからなかったエンジンがかかってくれます
…となるはずが
おや?
かかってくれません!
キーを回せどパネルのランプは点灯してもエンジン始動ならず!
そのうち繋いだジャンプスターターから『ピーピーピー』と電子音が鳴り出し再び緑と赤の点滅を繰り返す始末
外してつなぎ直しても解消しないので本体とケーブルを接続し直したら直りました
どうやらエラーのようです
なんで?
放置しすぎてダメなのか?
その後数回繰り返したり説明書のバッテリー完全上がりの手順もやりましたがエンジン始動ならず!
マジ?使えないの?ダメなの?と思った時に軽トラのペダル見て思い出しました
クラッチスタートだぁ
そうです軽トラも御多分にもれずクラッチスタートシステムを採用していたのです

クラッチスタート
マニュアル車でエンジンを始動する時にクラッチを踏まないと回路に電源が流れないようにしてありエンジン始動の際はクラッチを踏む必要がある仕組み
今は昔のギアを入れたままキーをひねって車を動かすといった技は使えない
自分の車のクラッチスタートを解除しちゃってたので車に乗り込まずにキーを回しておりました
やっぱりいらないぜクラッチスタート!
クラッチスタートって面倒だから解除したくてスイッチかましてやった
クラッチスタートイラナイヨ何でこんなのつけるんだ邪魔でしかない!新車のキャラバン。モデルチェンジしてからクラッチを踏まないとエンジンがかからないクラッチスタートスイッチが付いてしまっていた・・・
エンジン一発始動
凡ミスです!
初心忘るべからず
もう一度最初からつなぎ直してクラッチ踏んでキーを回せば一発始動!
ブルン!
いつも通りエンジンがかかってくれました
ついエンジンかかった後にふかしてしまいしたが保護回路が働いたのかスターターは壊れはしませんでした
充電工具のバッテリーだとつないだまま始動するとイッちゃうんですがやはり製品は安全にできてます
これ一個持ってれば万が一のバッテリー上がり時にでも自分1人でエンジン始動する事ができます
他にもスマホやUSB機器等の充電やノートパソコン等の補助バッテリーとしても使えます
出力も12・16・19Vと切替

無いよりはあった方が便利
今回使ってみて使える!と思ったジャンプスターターでした
でも大事なのは日頃のメンテナンス…
- 関連記事
-
-
今年も各所で上がるぞ!神奈川県の花火大会2016 2016/06/03
-
アプリで気軽に合成写真が出来ちゃう!スマホってすげえ!アプリもすげえ! 2017/02/16
-
ええっ!睡眠時間って7時間以上も必要なの? 2017/06/22
-
えっ?マジ?ホントにかかるの!?車のバッテリー上がりの時には電動工具のバッテリー 2016/06/17
-
知らなかった!車乗るのに楽な逆さ傘とかカバンやリュックが濡れづらい軸がずれてる傘とかあるの 2018/06/11
-
カー用品の車用灰皿(カーアシュトレイ)でいいの買ったから書いてみた。 2015/08/25
-
バッテリーの復活に使えるぞ!カーボマックスっていうバッテリー添加剤 2018/09/26
-
平日の金曜日の午後に二俣川に免許更新に行ってきた。 2015/04/24
-