さすが21世紀!スマホで家の中をオートメーション化!照明から空調までコントロール

2017年12月24日
0
0
仕事

オートメーション化





ネットワーク環境とスマホがあれば


先日終了した某事務所現場

照明から空調・オーディオや電動ブラインド等電気を必要とする物は全てネットワークに繋げてスマホでコントロールできるオートメーションシステムを導入

各部屋には操作用にiPadが設置されており、部屋事に名前が付けられそれぞれの部屋のシステムをコントロール出来るようになっている

もちろん手持ちのスマホでも操作は可能

しかもそのシステムは住宅でも既につかわれているというから驚いた



スマホに限らずネットワークに繋がっていればタブレットでもPCでも操作が出来る

スイッチやリモコン、コントローラー等は見えない場所に設置しておいてもそれらの機器でコントロール出来るから問題ないのだ

リモコンやスイッチ等でなくスマホ等での操作は色んな機器の動作を一括して登録しておく事が出来き手間数少なく操作可能

しかも画面をタップすればいいだけ

登録されたシーンのひとつのボタンを押すと

音楽が流れだしディスプレイにはDVDのプロモーション映像が映り電動ブラインドはオープンし各部屋の照明は設定された照度で点灯し各部屋の空調が始動すると言った具合にボタンひとつで全てを設定したとおりに動作させる事が出来るんです

もちろんシーンパターンは好みに合わせて数通り登録出来ます

画面上でピッと押すだけで登録された機器が全て同時に動くのはすごいです

さらに音声認識出来る様にスピーカーやマイクを設置しておくと声で動作させる事も可能です

住宅なんかでは「おはよう」と言う言葉でカーテンが開いてテレビや照明が点き「おやすみ」の言葉で照明の照度落としたり消したりさせる事も可能

使い方は設定次第

センサーと絡めて玄関開けた瞬間家中の電気や空調システム、テレビ等を動作させるのも簡単だと言うからすごい時代だ

昔テレビで見たような未来のSF生活が現実になっている

工事で全ての機器をネットワーク化


通常ならば工事が必要

例えば照明器具をコントロールしようと思っても照明器具はそのままじゃネットワークに繋げられないし普通のスイッチも然り

それをスマホでON-OFF出来て調光まで出来るようにするには専用の機器が必要になってくる

今回を例にするなら使った照明の調光システムはルートロン

ルートロン社のインターフェ―スユニットを使って最後はネットワークに有線接続させている



ルートロン

ルートロン・エレクトロニクス社(英語:Lutron Electronics Company, Inc.)は、アメリカ・ペンシルベニア州に本社を置く調光器・電動ウィンドートリートメントメーカー。調光器専業メーカーとしては世界最大の規模を誇る。

日本では100%出資の日本法人、ルートロンアスカ社が総輸入元となる。

1961年、世界で初めて電子式の白熱灯用調光器(位相制御)を開発・製品化し、1974年には蛍光灯調光を世界で初めて製品化した。 現在、17,000種類以上の商品を生産し、世界100カ国以上で販売している。

wikipediaヨリ



こちらがインターフェースになります




中身こんな感じ



これに電源線と負荷線と調光信号線とコントローラーからの操作線をつなぐ

コントローラーは信号線にて他に設置したエリア別のコントローラーと繋がりその配線上にネットワークに接続する為の機器を接続させるとネットワーク上からコントローラーを操作出来るようになりON-OFFや調光が可能になるんです

調光器具だけでなく一般の照明や換気扇等やコンセントも接続可能でネットワーク化できる


その分個数いりますけど…



収納スペースも必要です(笑)


コントロールスイッチもあります



ネットワークに接続されてますからこのコントロールスイッチをネットワーク上で操作する事で接続された照明器具を好きな様に点滅させたり調光させたり出来る様になります

基本工事は新設時か改修時


動作させたい機器を全てネットワークに繋ぐ必要がありますので無線機器でもない限り有線

さらに対応機器等を使う必要もあります

そんな配線や機器等を露出で見せたくないなら当然工事が必要となる

導入したいのなら新しく家を建てる時やリホーム等の時に一緒に行ってしまうのがいい



現在の住居に後付製品で導入も


大掛かりな工事等しなくても後付や機器を購入するだけで似たような事が出来る製品もあるからまたすごい

例えばコチラの製品


カーテンレールに設置するとモーターで動いて人の変わりにカーテンを開け閉めしてくれるという製品

Bluetoothでスマホと接続させて操作する事が出来る


Wi-Fiでネットワークにつなげればスマホから操作出来て、赤外線リモコン等で動く機器を操作出来る製品もある


テレビとかエアコンとか照明器具とかリモコンで動作する家電製品をスマホのアプリ上から操作できる


コンセントに付けるコンセント


Wi-Fiに接続出来るコンセントで通電操作をスマホでおこなえる


インターホンもネットワーク接続出来るのがあり


住宅内の無線LANに接続すれば子機がなくてもスマホで操作や応答ができる

従来どおりの2線式のインターホンであれば交換するだけ

ただし集合住宅等で集合玄関機等がある場合は交換出来ない


何でもかんでもWi-Fiな時代

家の中でも繋がりづらい時は無線LANの中継器も年々良くなって登場している


LANポートもあるので有線機器もWi-Fi利用できる

購入して取り付けるだけなら普通の人でもおこなえるから簡単でいいかもね

ちょっとかさばったり露出するけど

でもそのうちこういったオートメーション化が後付しなくても標準になる日がくるんだろうな、より便利に高度になって

 

関連記事
Posted by 先ずはビールをお願いします。

Comment 0

There are no comments yet.