結束バンドに興味あるならインシュロックよりもパンドウイットのスーパーグリップがイイよ
はっきり言ってこういうのは好みなので好きずきですが
インシュロックもイマイチ
先日ヒマなのでネットを見てたらまとめサイトに『インシュロック持ってきて・・』何たらかんたら…って記事があってつい読んでしまいました
今では大分メジャーになってるんですねインシュロック
ネット社会の効果か昔に比べたらインシュロックという言葉が世間に浸透しているようですが
でも今となってはインシュロックもあんまりなぁ…
的な感あったので記事書いてみました
インシュロックとは
結束バンド(ケーブルタイ)の事で商品名です
面ファスナーをマジックテープ®とか、しばり紐をクレモナ®っていうのと一緒で商品名になります
一般的には結束バンドやケーブルタイという製品です
その製品ブランドになりますインシュロック®
出回ってる数が多いのとメーカーや工場などでも結束バンドの主流として使われてる様なので商品名で呼ぶ人が多いです
主な役割は電線等のケーブルをまとめたり支持したりするのに使いますが使い勝手の便利さから用途はイロイロ
映画なんかにも登場します
手錠替わりに犯人を後ろ手にして手首にキュッて締めて使ってるヤツです
結束バンド自体は100円ショップ等でも売ってますが製品の性能としては比べ物になりません
メーカーブランドの各国の基準を満たして所得した認定マークや認証マークは伊達じゃないです(笑)
ちなみにインシュロックってこんなヤツ

昔はタイトンだったのですがヘラマンタイトに社名変更されてます
そんなインシュロックも今じゃ使わないので写真撮る為、倉庫の奥からひっぱり出しました(笑)
多分現在でもこんな感じかと…
パンドウの結束バンドがイイ
電気工事ではよく使います結束バンド
ただ閲覧したネット記事と同様に現場では結束バンドって呼ぶことはほとんどないです
ほぼ「インシュロック」って呼びますね
例え「インシュロック®」じゃなくても「インシュロック」って言っちゃいます(笑)
「既設の配線にインシュロックで抱かせておいて…」とか
「インシュロックで仮固定しといて」とか
ウチラ世代の主流は結束バンド(ケーブルタイ)と言えば「インシュロック」でしたからそれがそのまま…
また言いやすいんだ「インシュロック」って
上の世代の人達はその当時の主流だった製品で「タイラップ」とか言ったりする人もいますが
どちらも商品名です(笑)
そんなインシュロックも言葉では使いますが製品としては今では使わなくなっちゃってます
今じゃもっぱら「PANDUIT(パンドウイット)」の「スーパーグリップ」です(笑)

黒色は耐候性の為紫外線等に強く屋外の使用にも的しています
白色のタイプに比べて経年劣化にも強いので屋内でも黒色で支障がない所ではコチラを使用します
そんなPANDUIT(パンドウイット以下パンドウ)のスーパーグリップはインシュロックよりもしなってくれて使いやすいので屋外での使用でも強い感あります
インシュロックは硬め感あるのでパキパキになりやすい気がする
ただインシュロックはメイドインジャパンなので根強い人気があるよね
ただ値段も安いし使ったら勝手いいので今やパンドウ

当然箱単位入れ

ガッツリ入ってます
袋の横から出すとこぼれない
インシュロックもパンドウも袋の上を切って取り出す人もいますが使い切らないと残ったバンドがバラバラとこぼれて邪魔くさくなる
パンドウの場合でも後ろにシール貼ってあって

めくると取り出せる様になってます

…が現場ではコレ使いません
インシュロックの時からそうなんですが上から出すとこぼれ出てしまうので袋の横をカットして引き出して使ってます

この様にカッターやハサミで袋をカットします

短いタイプだと三角でもいけるけど長くなってくると台形っぽく切らないと袋が裂けてくるからね

こんな感じで横からひっぱって取り出すんです
なので袋をひっくり返そうが振ろうが中身バラけて抜け出てくる事がない!
腰道具にぶら下げてても大丈夫

カットにオススメなニッパー
そんな結束バンド・ケーブルタイ類
締めた後にロック部分から先に余長ができます

リリースして再利用できるタイプじゃないのでロックより先にできる余長はピラピラして邪魔です
通常はニッパーとかでカットするんですけど普通のニッパーだと切り口が山形に尖って残ってしまい触れると皮膚とか切ったりして危ないんです
そんな時は刃先が真っ平らなニッパーを使いましょう

過去記事でも書いた役立つ理由のひとつ
プロオススメ道具道具シリーズ・ニッパー先日注文しておいた工具が届く!ただのニッパーなんだけど…コレです。JOB MASTER(マーベル)鋭断ニッパJVA-200
この様にパツンとツラで切れます

切り口はほぼ平です

他人が切ったインシュロックの切り口で結構痛い思いした事あるので普通のニッパーでは切りません
見栄えも綺麗でしょ
よければご参考にでも

パンドウイット(PANDUIT)
- 関連記事
-
-
道具は大事!プロオススメの工具・ニッパーです。 2015/04/22
-
ネジザウルスRX。あのネジザウルスが大きく使いやすくなりました 2015/11/29
-
パナ製 EZ75A7インパクトドライバーを手に入れた!ちっちゃいインパクトもイイね 2016/01/23
-
マキタの充電式運搬車 CU180DZ がなんかイイ 2017/04/15
-
ビス類の収納に便利なボックスケース 2018/04/18
-
日立のマルチボルトハンマードリル DH36DPBを買う 2018/05/09
-
新潟精機の曲尺が目盛見やすくて作業が楽! 2019/04/20
-
TAJIMAのサスペンダーにも取り付けられる着脱式ケースとか後付セフとか便利すぎ 2019/04/11
-