ヤベえよ!マジで剥き出し!生手で触るな!感電するぞ

2017年04月16日
2
0
仕事

なかなか危ない仕事くる





油断したら電気流れてくるぞ(笑)


電気ビリビリとかの記事を過去に書きましたが

マジで感電ヤバイのよ!今まで大事に至らなかったのはタマタマ…

マジで食らうと痛いのが電気ビリビリ嫌い!仕事柄感電とかしないの…とか電気の事とかよく聞かれますつい最近でもニュースになった感電事故もあったりで尚の事…



ビリビリ漏電してるし電源入らない!絶縁改修工事はめんどくさい

漏電ですか?絶縁不良?どちらも危ないですよ仕事って不思議とね…仕事って不思議なもので同じ内容の仕事が続く時は続くんです「やりたくない」とか「しばらくいいや」なんて思うと尚更続いたりします



今回は見ただけでしくじるとビリビリと感電しちゃうのがわかる仕事(笑)

ビリビリどころじゃなくてドーン!とくることでしょう

通電中のケーブルの中身がむき出ていてちょっとだけ危険を伴う工事です


むき出たケーブルは集合住宅の電灯引込線です

東京電力が付近に工事に訪れた時に気づいて改修して下さいと指摘されたとか


引込線の被覆が経年劣化により剥け落ちて中の電線が剥き出しになっちゃってます



白くなってるのが電線の被覆で、変色してワイヤーのように見えるのが中の電線です

本来なら銅線なので銅色してます


地上からだと白くなっている事しかわかりませんから今まで気づかなかったのでしょう

1号柱受けの分界点2次側ですので責任範囲は需要家側になってしまいます

供給側である電力会社と電気を使用する側である需要家との責任範囲の境界となる場所を責任分界点と言い、2次側における事故や保守・点検等の責任は需要家側の扱いになります


【出典関東電気保安協会H.P.ヨリ】

架空引込の場合などは接続点にてチューブやタグで電力会社名が表示されている側が供給側になってます

低圧受電ですから電圧的には低いんですけど共同住宅への1次側幹線にあたるため、この電線には共同住宅全部への電流が流れてる訳ですから結構な電流値きてます

誘惑に負けてちょっと剥き出した電線を指先で触ってみたりしたら、なんの絶縁対策もしてなければ触った指先から電気が流れてきます(笑)

今じゃ改善指摘事項


現在ではこのCVケーブルと呼ばれる電線にあっては芯線被覆の架橋ポリエチレンが紫外線や光等の耐候性に弱く写真の様に経年劣化によりパリパリになる可能性があることからエフコテープ等の絶縁テープによる被覆保護をしていないと供給線に接続してくれなかったり、その時点で指摘されるようになっていますから将来的にこの様な状態に電線が陥る事はまれになってます


CV

架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブルー(かきょうポリエチレンぜつえんビニルシースケーブル、英語: crosslinked polyethylene insulated PVC sheathed cable、略称:CV)は、屋内外配線用の電力ケーブルの一種。絶縁体に架橋ポリエチレン、シース(外装)に塩化ビニルを使用している。

特徴

現在では、プラスチックケーブルの絶縁材料として主流となっており、交流の600Vから500kVの広い範囲の電圧で使用されている。直流電圧では絶縁破壊を起こすことが知られているので、直流では架橋ポリエチレン材料は用いられない。

wikipediaヨリ



接続部分から先

完全に露出していたであろう架橋ポリエチレン部分が見事に剥がれてます



それも3芯ですから3本とも全部


確かに危ないですよね

作業で誤って感電するとかよりも


状況として危険です


世帯数もそれなりな共同住宅へ電気を供給する為の電線ですから


それが剥き出して何の絶縁もなく自然にさらされてる状態


動物とか自然状況等の予期せぬ自体で剥き出しになった電線のどれか2本が電気的に繋がる事にでもなったら…

瞬間に短絡(ショート)します

責任分界点の供給側に付いてるキャッチ(ヒューズ)は間違いなく飛び電源供給が遮断されてしまいますし、低圧とはいえ万が一にも運が悪かったりすると引込み元を共有とする他の世帯も停電してしまう事もあるし、短絡により動植物が発火して火災になる事だって

そりゃ改善改修指摘されてしまいます



絶縁テープ巻く


でねバケット車(高所作業車)でグイーンと上ったのはいいんだけど

バケット車に乗り換えて来てた為、低圧手袋とかゴム長とかどちらの絶縁具も持ってきてなかったという状況

元々共同住宅の高い所に設置されてる照明器具の交換工事で訪れていてついでで頼まれましたから

本来なら絶縁具して安全で楽に作業出来る所が

生手では電線に触れる事が許されなくなってしまった状況の中での絶縁処理



まずは触れてもいいようにエフコ巻きぐるぐる


触って更にエフコ巻き巻き巻き巻き

しっかり巻き巻き巻き



剥き出し状態ではなくなりました


今回のように被覆が経年劣化して気づかれないままになっているかもしれない物件あるかもしれませんから気になったら見上げて見てください

色が変色していたりしたら要注意かもしれませんから・・・


 

関連記事
Posted by 先ずはビールをお願いします。

Comment 2

There are no comments yet.

中部の工事士

支持点から引込口

CVTならシースに耐候性があるため、巻かなくて大丈夫かと思います。(少なくとも中部管内では指摘もありません)
CVなら計器箱の中まで巻かないと怒られますが...

2018/09/25 (Tue) 11:14

軍団長

引き込み

九州管内でハーイの戸建てやってますが、引き込みのcvtは防雨入線カバーから直で生やしてますねぇ....

引き込みに来た業者さんも結線箇所しかエフコ巻いてないような....


多分名前変わってますがマイナスドライバーの人です。

2018/06/21 (Thu) 23:48