2017年迎える事ができました

2017年01月02日
0
0
雑談

あけましておめでとうございます





2017年1月3日(火曜日)大安吉日


平成29年

早くも正月三が日の3日め

正月休みも終了的な…

(T_T)

しか~し正月からの3日間

この3日間!

この3日間が何て幸せな3日間なことか!!

\(^o^)/

朝から好きなだけ酒飲めて眠くなったら寝て足腰退化するほど動かない!

この上ない自堕落な日々を送れる至福の時

でも日々の習性

何時に寝ようが朝は早起き(笑)

あっと言う間に過ぎ去る正月休みの三が日




寝て起きたらまた元旦になってないかと3日めの夜になるとどれだけ思うことか…

でもそんな事は起こりません

1月3日の次は普通に4日がやってきてまた360日近く面倒くさい日々が(笑)

あ~恋しや来年の正月♪



今年は酉年・丁酉(ひのととり)


ちなみに今年の干支(えと)は酉年です

でもねこの俗に言う干支

子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)

は十二支(じゅうにし)であり本来は干支(えと)とは言わないそうです

十二支の他に十干(じゅっかん)というものがあってその2つを組合せたものが干支なんだとか


昔の通信簿やランク分け等の評価にも使われた

甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)を訓読みしたものを十干(じゅっかん)というそうで

それぞれを訓読みした

甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)の10個が十干


この十干を十二支のアタマに付けたものを干支と呼ぶんだとか

十干は10回で一巡し、十二支は12回で一巡する

その組合せは60通りあり

それぞれの干支(えと)は60通りをもって一巡する

だから人間の還暦は60歳と言われていて

生まれた年と同じ干支が再び巡って来るのが生まれて丁度60年目なのです


今年の干支は丁酉(ひのととり)で次の酉年は12年後に来ますが干支である丁酉がくるのは60年先と言う事になります

まあ今の世の中では干支にこだわる人も少なくなってますし十二支さえ存じない人も増えてますが昭和世代にしてみたらなんか寂しく感じます


そんな酉年の今年はどんな1年になるのか?

果たして無事にまた来年正月を迎えられるのか?

このなんとも言えない新年の雰囲気を毎年無事に味わいたい

 

関連記事
Posted by 先ずはビールをお願いします。

Comment 0

There are no comments yet.