タジマ (TAJIMA) のSEG サスペンダーリミテッドを腰道具がズリ落ちてくるから付けてみたら意外とイイ感じ♪
タジマが出したサスペンダー
腰道具がずり落ちるから
前に腰道具を自分なりに軽量化したとはいえ、あいかわらず他人からは「重い!」と言われるマイ腰道具
最近は腹まわりが細くなったのか、ずーっとしていると、腰道具がズリ落ちてきたりします
このズリ落ちが、仕事していると案外とイラつく
腰道具ですから腰あたりにベルトを巻いてますので、ちょっとズレ出すと、後は道具の重量でずりずりと太もものあたりまで下がってきちゃいます
移動してるだけでも下がってくるので、ウザったくなってしまいます
道具を減らせば、もっとベルトを締めれていいのでしょうが、これ以上減らしたくはありません
多少重くても、常に身につけている腰道具に、道具を常備させておくのはやはり便利
という事で
手に入れてみました『タジマのSEGサスペンダーリミテッド胴当てセット』を
コチラです

これが、今までの考えや、腰道具の感覚を一変させる程の、素晴らしいパーツだったのです
サスペンダー
その名の通りサスペンダー!
サスペンダー
サスペンダー(suspenders) とは、日本語でズボン吊りと呼ばれるズボンを固定するベルトのことである。
wikipediaヨリ
ただし、コチラのタジマのSEGサスペンダーリミテッドは、現場職人向けアイテムに特化した製品ですから、ズボンではなくベルトを吊ります
腰道具を肩から吊り下げれます
しかも買った商品は、胴当てがセットになっている、セット品です

胴当てって?
胴当てとは、腰ベルトのカバークッションみたいなものです
腰道具と言うだけあって、道具を腰ベルトに装着して身につけます
ベルトには腰袋やホルダーがぶら下がり、ホルダーの中には道具を収納します
それらを含めて、腰道具と呼びます
この腰道具をして、ずっと動いていると、所持している道具分等の重量も加算された腰ベルトが、身体にくいこんだりして痛いんです
こんな余計なのまでぶら下げていれば、尚の事

そういう、ベルトが身体に当たる状態を緩和する為に、胴当てというものがあります
胴当てに腰ベルトを通してから、道具をぶら下げるんです
そうすると、身体には胴当てのクッションが当たるので、締め付けてもベルトが食いこむ様な事はなく、痛くないんです
おまけに幅も広くなるので、ホールド感もアップします
自分の腰道具では、2~3千円のホームセンターで売っていた製品を使っていたので、使用頻度と日頃の酷使からくるのか、クッションがヘタリ気味だったのです
セット品、丁度、胴当て付きでラッキー
おまけに超立体とか…

さすが、別に単体でも販売されている製品、ホームセンターで安易に買った物とは作りもデキが違う、タジマ製の胴当て
いざ取り付け
新しく道具を新調した時にはお決まりの、ワクワクタイムです
さっそく、腰道具の分解から

胴当てがセットで付いていましたから、ヘタレてきている、古くなった胴当てを外して交換します
胴当てはヘロヘロになってますが、ベルトはまだ新しいタジマ製のベルトなので、胴当てのみを交換です
ベルトから一旦全部のホルダー等をひっこ抜いて、新しい胴当て共々、通し直します
腰道具の交換等は、このホルダー類の通し直しが1番面倒くさいんです
若干、胴当てのベルト通しの位置が今までとは違うので、配置に工夫が生じました
使い勝手を考えながら、D環止めとか、ハンマー差しとか、二穴通しになっている固定パーツを、ホルダー類が干渉しないで、ベストな位置になるようにベルトに通していきます
胴当てを交換し終えたら、サスペンダーを取付けします
今回の主役であるサスペンダーです

【出典】タジマホームページヨリ
残念ながら
参考にと撮影した、胴当ての交換時の写真や、サスペンダーの製品写真や取り付け時の画像を消去してしまい、掲載できませんでした
サスペンダーは胴当てにカチッと、はめる形で取り付けます
胴当てが無いと、取り付けできません
だから、どちらも所持していない人の為に、セット品が売られていたんですね
取付けした日の帰宅時に、コインパーキングで撮影した写真です

胴当てさえ付いていれば、腰ベルトには干渉すること無く、胴ベルトに付いているホックのみで、簡単にサスペンダーを取付けできます
さすが全部タジマ純正品、ベルトに胴当てにサスペンダー!
ガッチリです!
素晴らしい!
使用感
楽になりました
ベルトを閉めていなくても、サスペンダーで吊られているので落ちてこない!
なので、腰道具をしたままでも、トイレで用(小)を足せるのだ(笑)
ベルトのバックルを外すだけで済みます
おまけにこの胴当てが良いのか
どれだけぐいぐい動いても痛くない!
しっかりホールドもされております
肩からも下げているから、腰道具の高さも変わりません
ズリ落ちて来ない
腰道具使用時の悩みが、解消いたしました
公に書けない様な◯◯時間も通しで作業するような時でも、重量の負担が肩へと分散されているのか、今までとは腰道具の負担感が違います
腰道具が下がってこないだけでも、全然快適です
今まで邪魔くさそうな感じがあり、抵抗感もありましたが、サスペンダーって使ってみたらいいかも
取付がホックなので、サスペンダーが必要でない時や邪魔な場合には、腰ベルトを緩めれば簡単に外す事も出来ます
外しませんけど(笑)
使用感good!(๑•̀ㅂ•́)و✧
このガッチリホールド感のある、胴当てだけでも充分すぎます

いいモノ手に入れた!(個人感)
その後の事
肩パットは必要
肩ベルトへの重量負担分なのか、インパクト等の電動工具や、バール等、その時だけ使いたい道具を腰道具に追加して重量増したりした時とか、長時間使用時とか、肩のベルトが食い込んで、つらい時あります
肩より上の高さなど、腕を上げて作業すると、ベルトが肩に食い込む事もあります
胴当てで腰ベルトは食い込まなくなりましたが、今度は肩ベルトです
なので、同じくタジマで別売の「剛厚肩パット」をネットで買っちゃいました

肩パット装着

この肩パットも肉厚でホールド感あり

購入して3年以上経ちますが、連日のハードな使用でもヘタらない胴当ては素晴らしい

今だに立体感キープ

コイツはいいです、オススメです
肩ベルトの痛み緩和は肩パット
おまけ
サスペンダーの肩ベルトには、後付セフで道具も付けれます
よろしかったら、こちらの記事もどうぞ
TAJIMAのサスペンダーにも取り付けられる着脱式ケースとか後付セフとか便利すぎ
着脱式ケース 物がやっぱりいいのか同業者の方はもちろん、現場で他の業種の方でも使ってる人をみかける機会が増えた、タジマのSEGサスペンダー、今回そんなサスペンダーに装着して使える着脱式のケースを買いました
- 関連記事
-
-
マーベルのダウンライト用Mバーカッターをついに買う! 2017/10/29
-
プロも使うスケール!タジマの剛厚シリーズ イエローテープがイイ! 2017/03/26
-
X-LOCK(エックスロック)ボッシュが開発した画期的なシステムがすごい 2020/06/09
-
パナ製 EZ75A7インパクトドライバーを手に入れた!ちっちゃいインパクトもイイね 2016/01/23
-
プロコンシリーズ。ベッセル(VESSEL)のストリッパーを買った。 2014/05/25
-
ジェフコム(デンサン)の新しい折りたたみ式の電工ナイフがイイ 2017/10/14
-
ボッシュの10.8Vバッテリーセーバーソーがちっちゃくて使いやすい 2016/03/03
-
新潟精機の曲尺が目盛見やすくて作業が楽! 2019/04/20
-