ネジザウルスRXという新しくなったネジザウルスを貰っちゃった
ネジザウルス
仕事でも役に立つ道具。ネジザウルス。そんなネジザウルスの新製品をタダで貰ってしまいました。
ネジザウルスRX
早速!
こちらが頂いたネジザウルスRX新製品です

過去のネジザウルスとの違いはその大きさ
今までのネジザウルスよりもサイズが全長200ミリほどと大きくなっている点
腰道具のホルダーや袋などに常時身につけておくには若干かさばる様になってしまいましたが、扱いやすくなりました
ペンチやニッパーなどのように手で握って挟んで使う道具は、サイズの大きい方が力を入れやすくて楽に使えるんです(個人感)
刃先も大きくなったのでホールド感アップ
ネジの頭をガッツリ捉えて、より力技で回せる様になったのではないでしょうか
ネジ山が潰れてる!
仕事上、ドライバーで緩ませる事の出来ないネジなどに出くわす事があります
潰れていたり塗装で埋まっていたり錆びていたり等々
ネジ山がダメになっているネジやビスがそれ
ネジなどの頭には、プラスやマイナスや図形の形などのネジ山が刻まれています
そのネジ山の形にあったドライバーやビットなどの工具をネジ山に入れて回転させるのですが、ネジ山がダメになっていると形が合わず回転させる力を伝えきれないので回せなくなってしまいます
ネジ頭の中で工具が空回り
蓋などを開けたいのにネジ山が潰れていたりすると緩められないので蓋が外れず、作業を進められないので嫌になります
外すだけならネジの頭を飛ばしてしまえば蓋は開きますが、ネジの胴体がネジ穴に残ったままになったりすると復旧に余計な時間を労してしまい却って面倒
ネジは回して抜き取るのがやっぱり1番
そんな時に重宝するのがネジザウルスなのでした
ネジザウルスGT
初めて買って便利さに驚き、今も重宝して使っているのがネジザウルスGTです

予備用として仕舞い込んでいましたが中身は新品
頂いたネジザウルスRXより小さくコンパクトですが機能は一緒
ネジを挟んで回す為の製品
ネジ山が潰れてドライバーなどで回せないから挟んで掴んで回します
でもコレがホントにネジの頭を掴むんです
昔はペンチやプライヤーやニッパーなどの刃先でネジの頭を挟んで回してましたが、ネジの締付けが強いと挟んだ刃先が滑って太刀打ち出来ません
しかも、強く回そうと力を入れてグリップを握っているから滑って刃先が閉じると握っている指先をそのままの勢いで挟んでしまってコレが痛い痛い
繰り返すと滑って指を挟んだ痛さがトラウマになり、力を込め切れなくなってしまいます
そんな自体を回避してくれる道具がネジザウルスGTだったのです
ネジの頭を挟んで回す為に考えられた刃先を持ったペンチ

パッケージにも書かれている様にタテ溝がキモだそうです
特徴的な刃先のタテ溝
ネジザウルスは他のペンチやプライヤーとは違って刃先にタテヨコ2方向の溝が刻まれています

こんな工夫で滑りづらくなるんです
そしてこのタテ溝がキモなだけあって溝が潰れてくるとビスの頭を掴む能力がダウンします
パッケージの図や写真のように上から挟んで回しづらい時など寝かせて挟んだり、しぶといビス相手に強引に回したりすると、ダメになりやすいです
その辺りの注意はパッケージにも書かれているのですが、ビスを外すのが目的なので溝が潰れようとも回せるなら回してしまうんです
なのでストックとして新品をもうひとつ常に用意してあります
ただし今度の新しいネジザウルスはサイズが大きくなって作業しやすくなったため、それらのリスクが減った感あり
けれど使ってなんぼの道具なのに、もったいないなくてまだ使わず仕舞い
2個ももらったのに

試供品ですから使って試さないと…
でもネジの頭が潰れて回せない時はネジザウルスです
ネジの頭を飛ばす前の最後の頼み
- 関連記事
-
-
ポストホールディガー!縦穴掘りのためのスコップ 2015/06/02
-
ホームセンターで買ったディッキーズのトートが調子いい♪ 2015/08/22
-
またマキタが新しい充電式ファンを出してきた!今度はCF101と102DZだと 2018/06/06
-
ダイソーの精密ドライバーが意外と便利。百均のでも充分使える時がある! 2016/02/02
-
見えない電気を確認する道具。検電器!コイツは仕事に必需品! 2017/03/04
-
プロオススメの工具!マキタのソフトインパクトドライバー 2015/06/02
-
ついに買った!ジェントスの500ルーメンのヘッドライトが明るい 2019/03/31
-
気に入ったかも…LEDピックアップツール 2014/07/04
-